・CRM PLUS on LINEのリッチメニュー機能でできること、できないこと ・基本的なリッチメニューの配信手順 ・新しいリッチメニューを配信時、ID連携済みのユーザーにもリッチメニューを配信する方法
リッチメニューを活用すれば、LINEのメッセージをさらに便利で魅力的に使えるようになります。これからCRM PLUS on LINEの導入を検討されている方や、ID連携済みのユーザーにもリッチメニューを配信する方法など、詳しく設定手順を知りたい方は、ぜひ参考にしていただけると幸いです。
CRM PLUS on LINEのリッチメニュー機能で出来ること、出来ないこと
「CRM PLUS on LINE」のリッチメニュー機能は、Shopifyのベーシックプラン・CRM PLUS on LINEのFreeプランから利用可能です。CRM PLUS on LINE経由でリッチメニューの配信を行うことで、LINEのデフォルトのリッチメニュー機能では実現できない様々な機能を利用することができます。
ここでは、CRM PLUS on LINEのリッチメニュー機能でどんなことが出来るのかまとめました。また、デフォルトのリッチメニューでは出来るけど、CRM PLUS on LINEのリッチメニューでは出来ないことについても紹介します。
「CRM PLUS on LINE」のリッチメニュー機能は、Webhook URLの設定が不要で、他社の配信ツールと併用して使うことも可能です。たとえば、既にLINEの別の配信ツールを利用している場合でも、「CRM PLUS on LINE」を導入してリッチメニュー機能を追加することで、より柔軟な運用ができます。
CRM PLUS on LINEのリッチメニュー機能で出来ないこと
「CRM PLUS on LINE」を導入することで、リッチメニューの活用の幅を大きく広げることができます。しかし、LINEのデフォルトのリッチメニュー機能では出来るのに、「CRM PLUS on LINE」では対応していない機能も存在します。
配信予約ができない
LINEの標準機能であれば、リッチメニューの配信をあらかじめ設定し、特定の日時に自動で配信することが可能ですが、「CRM PLUS on LINE」でリッチメニューを配信する場合はこの機能を利用できません。リッチメニューの切り替えや更新をタイミングに合わせて行いたい場合は、手動での操作が必要になります。
このように、「CRM PLUS on LINE」のリッチメニュー機能には柔軟な操作や多機能な部分がある一方で、標準機能と比べると制約がある点も理解しておく必要があります。次は、基本的なリッチメニューの配信手順について詳しく紹介します。
前述の通り、「CRM PLUS on LINE」では、LINEのID連携をトリガーにして、リッチメニューを自動で切り替えることが可能です。しかし、これが適用されるのは新たにID連携が完了したユーザーのみで、既にID連携が完了しているユーザーにはリッチメニューが自動的に反映されません。 すでに連携が完了しているユーザーにも新しいリッチメニューを配信する場合には、以下の手順を参考にしてみてください。